コンテンツコピー、スクレイピングなどは厳禁です
info■value.or.jp(■を@に変更してください)

監査の質を高める 会社の数字を見抜くポイント

監査の質を高める 会社の数字を見抜くポイント

地図が利用できません

日時
Date(s) - 2025/05/26
13:00 - 17:00

カテゴリー

イベントタグ   CAAT, Excel, 上場会社, 不正会計, 不祥事, 予防, 事例, 企業価値, 会計ドレッシング, 会計上の見積り, 儲けの仕組み, 内部監査, 内部統制, 売上前倒, 強い会社, 循環取引, 損益分岐点, 架空経費, 決算書, 減損, 滞留債権, 滞留在庫, 発見, 税効果, 管理会計, 粉飾・横領, 経営管理, 経営者不正, 繰延税金, 虚偽表示リスク, 計数, 評価損, 資産除去債務, 退職給付


 

新任監査役・内部監査人のための

監査の質を高める 会社の数字を見抜くポイント

 

 

企業が社会的信頼性を確保しながら健全な経営活動を継続していくために、監査部門にはこれまで以上の役割発揮が求められています。

実効性のある監査を進めるにあたっては、とりわけ決算書の基本的理解が欠かせません。しかしながら、会計の知識を十分持ち合わせないまま、従来からの形式的な監査を続け、結果として社会的信頼性を落とすケースも少なくありません。

本セミナーでは、これまで会計実務に携わる経験があまりなかった新任監査役や内部監査人を対象に、監査業務に不可欠な会計知識の整理を基本から行います。また、「内部監査ではどのような数字に留意すれば良いか」「外部監査が気に掛ける数字とは何か」という実務的なポイントについて、講師自身の監査役・内部監査人としての経験や、様々な組織に外部監査人・経営コンサルタントとして関わってきた体験に基づき、事例も交えながらわかりやすく解説いたします。

 

■プログラム

1.内部監査の全体像

1.内部監査の全体像
(1)内部監査人としての心構え
(2)2つの会計・3つの業務・4つの行為
(3)会計の基本ルール
(4)ビジネスを数字で見る3つの目線と8つの視点

2.基本財務3表の見方
(1)「数字」で良し悪しを判断する方法
(2)決算書のつながり(会計直観力養成マップ)
(3)PL損益計算書の見方
(4)BS貸借対照表の見方
(5)CFキャッシュ・フロー計算書の見方

3.財務分析の基本
(1)ROE経営と基本の経営指標
(2)投下資本利益率ROICを高める2つの要素
(3)社長が最も重要と思う経営指標KPIと4つの視点

4.不正会計周辺の基礎
(1)不正の9類型と内部統制の意義
(2)危ない兆候
(3)ITの活用、リスク、ガバナンス

◇◇◇演習を行いますので、電卓をご持参下さい。

 

error: Content is protected !!